ルピシア「お茶と食」のおたより。

最新号・バックナンバーのご案内

2025年10月号 No.357


巻頭特集 The LUPICIA Patisserieルピシア洋菓子店、はじまる。

ルピシアのらくだと王子は、おいしいものを探し世界中を旅していました。その旅の途中で訪れたのが、北海道・ニセコ。一面に広がる雪景色と澄んだ空気、豊かな自然に、王子は心を奪われます。
そしてこの土地で出会った新鮮な牛乳や卵、香り高い小麦粉やバター、山間から湧き出る清らかな水のおいしさに、深く感動しました。

コクと風味が凝縮。夏摘みのアッサム。

インド北東部に広がる世界最大の紅茶産地・アッサム。豊富な雨量と高温多湿な気候により、良質な茶葉が育まれる地域です。
アッサム紅茶の特徴は、ミルクと相性のよい濃厚な味わい。『おたより。』25年6月号でご紹介した春摘みはフレッシュな風味が魅力でしたが、この時期、夏の太陽を浴びて育った茶葉には甘みとコクが凝縮。一年で最も味が濃く香り高い、夏摘みのアッサムで楽しむミルクティーは絶品です。

新世代の味わい日本産紅茶「和紅茶」の魅力。

日本産の紅茶「和紅茶」誕生の歴史は、明治時代にさかのぼります。日本から海外への輸出品として、紅茶の生産を明治政府が奨励し始めたのは明治初期のこと。静岡の丸子(まりこ)で茶業を営んでいた多田元吉(もときち)は中国、インドを視察。茶樹の栽培法や紅茶の製造法、種子、様々な用具などを日本に持ち帰り、日本産紅茶の発展に貢献しました。

深まる秋にぴったりのお茶日本の秋をほっと楽しむ。

夏には青々と茂っていた野山の木々が、冬の寒さに備えて葉の色を変えていく季節。赤や黄に彩られた風景は、えもいわれぬ情緒とともに秋の深まりを教えてくれます。
紅葉の美しさに、人々は昔から心を奪われてきたようです。奈良時代に成立したとされる日本最古の歌集・万葉集にも、紅葉を詠んだ歌が数多く収録されています。


おたよりセレクション

自分のために、大切なあの人のために。
ルピシアの「おたより。」
編集部がおすすめする、選りすぐりのお買い物アイテムを取り揃えました。

おいしいものを作ってお届けします


次号11月号は、
10月24日(金)より公開予定

「ホワイトクリスマス」をテーマに、クリスマスを盛り上げる「限定商品」がフルラインアップ。
ティータイムを彩るお茶やスイーツ、ギフト好適品まで、冬を楽しむ商品をご紹介します。

バックナンバー


「おたより。」につきまして、
ぜひご意見をお聞かせください。


お茶と食の会報誌「おたより。」は
ルピシア会員の皆様にお届けしています。

手数料・年会費無料
全国のルピシア店舗および通信販売で商品をお求めいただいた全ての方がお申込みいただけます。

「お茶と食」のおたより。

ルピシア会員
ルピシア オンラインストア
ルピシア公式SNS
お問合せ・アンケート